土用

冠婚葬祭がよくわかる
冠婚葬祭の常識

(サイト紹介)
冠婚葬祭の常識は、冠婚葬祭のしきたり、マナーを簡単にわかりやすく説明しています。縁談やお見合いから結婚式まで、出産や成長に伴うお祝い、就職祝や新築祝などの大人のお祝い、見舞い、葬儀や法要などのマナーや常識を紹介しています。また、日本茶、紅茶、中国茶やハーブ、ワインなどの知識も紹介しています。

スポンサード リンク


土用



土用(どよう)とは、季節の分類のひとつで、各季節の終わりの18日間をいいます。立春、立夏、立秋、立冬の前日までの18日間ですが、一般には夏の土用を指します。
夏の土用の丑(うし)の日には、暑さを乗り切るために栄養価の高い鰻を食べる習慣があります。江戸時代、商売がうまくいかない鰻屋が平賀源内のところへ相談にいくと、「丑の日にうのつく食べ物を食べると暑さ負けしない」という言い伝えがあることから、「本日土用の丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めました。鰻屋は大繁盛し、その後他の鰻屋も真似するようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したといわれてます。
最も脂がのっている鰻の旬は冬で、夏の鰻は脂が落ちて淡白ですが、ビタミンの豊富な鰻を夏に食べることは、夏ばて防止になり健康上は理にかなっています。


スポンサード リンク

冠婚葬祭の常識TOP

カテゴリー
 結婚の常識
 出産
 成長
 祝事
 見舞い
 四季の行事
 葬儀マナー
 法事法要
 墓地
 会葬
 表書き
 礼装
 洋食マナー
 和食マナー
 中華料理マナー
 立食パーティー
 茶菓
 お茶の知識
 ハーブの知識
 (ワイン・アルコール類の知識)
 フランスワイン
 イタリアワイン
 ドイツワイン
 スペインワイン
 世界のワイン
 ワインカクテル
 リキュール
 日本酒・焼酎の知識
 ウイスキーの知識

 プロフィール


Copyright (C) 2006 冠婚葬祭がよくわかる冠婚葬祭の常識 All Rights Reserved