初節句お祝い

冠婚葬祭がよくわかる
冠婚葬祭の常識

(サイト紹介)
冠婚葬祭の常識は、冠婚葬祭のしきたり、マナーを簡単にわかりやすく説明しています。縁談やお見合いから結婚式まで、出産や成長に伴うお祝い、就職祝や新築祝などの大人のお祝い、見舞い、葬儀や法要などのマナーや常識を紹介しています。また、日本茶、紅茶、中国茶やハーブ、ワインなどの知識も紹介しています。

スポンサード リンク


初節句 お祝い



初節句は、生後に初めて迎える節句で、男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の桃の節句をお祝いします。生まれて間もない場合は、翌年にしてもかまいません。
そもそも節句(節供)とは、「節日(せちにち)の供御(くご)」と、いう意味です。 「節日」とは季節の変わり目などに行う祝いの日を、「供御」とは神さまへのお供え物をいいます。 つまり、節日には神さまへお供え物を捧げ、それをお下げして人々が共に食事をしたという習慣があったのです。
男の子の初節句には、祖父母から鯉のぼりや武者人形、鎧兜、女の子には雛人形が母方の祖父母が贈られるならわしがあります。しかし、いづれも高価なものですし、住宅事情や親の世代の好みの多様化もあり、両親の希望を確かめ、場合によっては普通のおもちゃでもよいでしょう。
初節句には、実家の祖父母などお祝いをもらった人たちを招くとよいでしょう。祝の宴に招くことが、お祝いのお返しになります。遠方の場合には、礼状とともにお祝いの品といっしょに撮った子供の写真を送るとよいでしょう。品物をお返しとして贈る場合は、表書きに「内祝」と書いて赤ちゃんの名前で贈ります。


スポンサード リンク

冠婚葬祭の常識TOP

カテゴリー
 結婚の常識
 出産
 成長
 祝事
 見舞い
 四季の行事
 葬儀マナー
 法事法要
 墓地
 会葬
 表書き
 礼装
 洋食マナー
 和食マナー
 中華料理マナー
 立食パーティー
 茶菓
 お茶の知識
 ハーブの知識
 (ワイン・アルコール類の知識)
 フランスワイン
 イタリアワイン
 ドイツワイン
 スペインワイン
 世界のワイン
 ワインカクテル
 リキュール
 日本酒・焼酎の知識
 ウイスキーの知識

 プロフィール


Copyright (C) 2006 冠婚葬祭がよくわかる冠婚葬祭の常識 All Rights Reserved