雛祭り

冠婚葬祭がよくわかる
冠婚葬祭の常識

(サイト紹介)
冠婚葬祭の常識は、冠婚葬祭のしきたり、マナーを簡単にわかりやすく説明しています。縁談やお見合いから結婚式まで、出産や成長に伴うお祝い、就職祝や新築祝などの大人のお祝い、見舞い、葬儀や法要などのマナーや常識を紹介しています。また、日本茶、紅茶、中国茶やハーブ、ワインなどの知識も紹介しています。

スポンサード リンク


雛祭り



雛祭りは、上巳の節句、桃の節句などと言われ、3月3日に女子の健やかな成長を願って祝う祭りです。
雛祭りの起源は、平安時代に貴族の子女の雅びな遊びごととして行われていたのが始まりのようです。これが江戸時代に女の子の人形遊びと節句の儀式と結びつき、庶民に広まり、飾られるようになりました。江戸時代初期は、紙雛や男女一対の内裏雛を飾るだけの物でした。江戸末期から明治にかけて雛飾りは二人だけの内裏人形から、従者人形たちや小道具、御殿や檀飾りなどセットが増えていきました。
関東と関西では、男雛と女雛の並ぶ位置は逆になっています。本来「内裏雛」とは、雛人形の男雛と女雛の一対を指しますが、男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶ誤りは一般化しています。正しくは、三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「お雛様」といいます。
飾りつけは3週間くらい前から、遅くても1週間前には終わらせます。しまうときは早めにしないと、婚期が遅れるといわれています。節句が終わった後の天気のよい日を選びます。


スポンサード リンク

冠婚葬祭の常識TOP

カテゴリー
 結婚の常識
 出産
 成長
 祝事
 見舞い
 四季の行事
 葬儀マナー
 法事法要
 墓地
 会葬
 表書き
 礼装
 洋食マナー
 和食マナー
 中華料理マナー
 立食パーティー
 茶菓
 お茶の知識
 ハーブの知識
 (ワイン・アルコール類の知識)
 フランスワイン
 イタリアワイン
 ドイツワイン
 スペインワイン
 世界のワイン
 ワインカクテル
 リキュール
 日本酒・焼酎の知識
 ウイスキーの知識

 プロフィール


Copyright (C) 2006 冠婚葬祭がよくわかる冠婚葬祭の常識 All Rights Reserved