大晦日

冠婚葬祭がよくわかる
冠婚葬祭の常識

(サイト紹介)
冠婚葬祭の常識は、冠婚葬祭のしきたり、マナーを簡単にわかりやすく説明しています。縁談やお見合いから結婚式まで、出産や成長に伴うお祝い、就職祝や新築祝などの大人のお祝い、見舞い、葬儀や法要などのマナーや常識を紹介しています。また、日本茶、紅茶、中国茶やハーブ、ワインなどの知識も紹介しています。

スポンサード リンク


大晦日



毎月の終わりを晦日(みそか)といい、1年の最後の日を大晦日(おおみそか)または大晦(おおつごもり)といいます。晦(つごもり)とは、月が隠れる、つまり月隠(つきごもり)が訛ったものです。
大晦日には、1年の罪や穢れを祓う大祓い(おおはらい)が宮中や全国の神社で執り行われます。また、各地のお寺では、除夜の鐘をつきます。鐘は、仏教で言う108つの煩悩の汚れをはらうという意味があります。
大晦日に欠かせないのが年越しそばです。細く長いそばに長寿をあやかる意味があります。年越しそばは、江戸時代から食べられるようになりました。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのにそば粉を使ったことから、年越しそばを残すと翌年金運に恵まれないともいわれています。
大晦日の夜にお参りに行き、神社で新年を迎えるのを「二年参り」といいます。2年にわたってお参りするので、ご利益が深いといわれます。


スポンサード リンク

冠婚葬祭の常識TOP

カテゴリー
 結婚の常識
 出産
 成長
 祝事
 見舞い
 四季の行事
 葬儀マナー
 法事法要
 墓地
 会葬
 表書き
 礼装
 洋食マナー
 和食マナー
 中華料理マナー
 立食パーティー
 茶菓
 お茶の知識
 ハーブの知識
 (ワイン・アルコール類の知識)
 フランスワイン
 イタリアワイン
 ドイツワイン
 スペインワイン
 世界のワイン
 ワインカクテル
 リキュール
 日本酒・焼酎の知識
 ウイスキーの知識

 プロフィール


Copyright (C) 2006 冠婚葬祭がよくわかる冠婚葬祭の常識 All Rights Reserved