おせち料理

冠婚葬祭がよくわかる
冠婚葬祭の常識

(サイト紹介)
冠婚葬祭の常識は、冠婚葬祭のしきたり、マナーを簡単にわかりやすく説明しています。縁談やお見合いから結婚式まで、出産や成長に伴うお祝い、就職祝や新築祝などの大人のお祝い、見舞い、葬儀や法要などのマナーや常識を紹介しています。また、日本茶、紅茶、中国茶やハーブ、ワインなどの知識も紹介しています。

スポンサード リンク


おせち料理



おせちは、もともと神様に供えた料理で、暦の上の区切りである人日(じんじつ、1月7日)、上巳(じょうし、3月3日)、端午(たんご、5月5日)、七夕(たなばた、7月7日)、重陽(ちょうよう、9月9日)の五節句に神様にお供えをした「お節供」が起源です。宮中のしきたりが民間に広まったものです。
お正月は、歳神様をお迎えし、おまつりする儀礼です。料理を作りおきするのは、歳神様がいらっしゃる間に煮炊きすることを慎む…ということから由来しているといいます。
おせち料理が現在のような形になったのは江戸時代の後半からです。江戸の粋やユーモアを凝縮した庶民文化から開花したものです。ただ当時は、昆布巻き、ごまめを使った煮物が多く、砂糖や大豆が多く使われ、きんとんなどが加わり、ほぼ現在の形になったのは明治の終わりごろのようです。

黒豆……まめ(健康)に暮らせるように
数の子……子孫繁栄
田作り……(江戸時代の高級肥料として片口いわしが使われたことから)豊年豊作祈願
昆布……よろこぶ
かちぐり……勝つ
鯛(タイ)……めでたいに通じる語呂合わせ
橙(ダイダイ)……代々子孫が代々繁栄するように
里芋(サトイモ)……里芋は子芋がいっぱいつきます。子宝にめぐまれるように
紅白なます(コウハクナマス)……お祝の水引きをかたどったもの
栗金団(クリキントン)……「金団」とは黄金の団子という意味です。
伊達巻き(ダテマキ)……「伊達」とは華やかさ、派手さを形容します。
金平ごぼう(キンピラゴボウ)……強さや丈夫さをねがったもの


スポンサード リンク

冠婚葬祭の常識TOP

カテゴリー
 結婚の常識
 出産
 成長
 祝事
 見舞い
 四季の行事
 葬儀マナー
 法事法要
 墓地
 会葬
 表書き
 礼装
 洋食マナー
 和食マナー
 中華料理マナー
 立食パーティー
 茶菓
 お茶の知識
 ハーブの知識
 (ワイン・アルコール類の知識)
 フランスワイン
 イタリアワイン
 ドイツワイン
 スペインワイン
 世界のワイン
 ワインカクテル
 リキュール
 日本酒・焼酎の知識
 ウイスキーの知識

 プロフィール


Copyright (C) 2006 冠婚葬祭がよくわかる冠婚葬祭の常識 All Rights Reserved