秋分の日

冠婚葬祭がよくわかる
冠婚葬祭の常識

(サイト紹介)
冠婚葬祭の常識は、冠婚葬祭のしきたり、マナーを簡単にわかりやすく説明しています。縁談やお見合いから結婚式まで、出産や成長に伴うお祝い、就職祝や新築祝などの大人のお祝い、見舞い、葬儀や法要などのマナーや常識を紹介しています。また、日本茶、紅茶、中国茶やハーブ、ワインなどの知識も紹介しています。

スポンサード リンク


秋分の日



秋分の日は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨として1948年に国民の祝日として制定されました。毎年2月に国立天文台の作成する歴象年表という小冊子に基づき閣議で翌年の秋分の日が決まります。例年9月23日ころです。天文計算によれば、2011年までは9月23日で変わりませんが、2012年以降22日が秋分の日となる頻度が高まるそうです。
秋分の日は、春分の日と同じく昼と夜の長さが等しくなります。この日を境に夜がながくなっていきます。
秋分の日を中心とする前後7日間が秋の彼岸となります。家族そろってお墓参りに行ったり、先祖を供養する法会が行われたりします。
明治時代に、秋分の中日を「秋季皇霊祭」と定め、宮中において先祖を祭る日となったことがきっかけで、一般市民に広まっていったようです。


スポンサード リンク

冠婚葬祭の常識TOP

カテゴリー
 結婚の常識
 出産
 成長
 祝事
 見舞い
 四季の行事
 葬儀マナー
 法事法要
 墓地
 会葬
 表書き
 礼装
 洋食マナー
 和食マナー
 中華料理マナー
 立食パーティー
 茶菓
 お茶の知識
 ハーブの知識
 (ワイン・アルコール類の知識)
 フランスワイン
 イタリアワイン
 ドイツワイン
 スペインワイン
 世界のワイン
 ワインカクテル
 リキュール
 日本酒・焼酎の知識
 ウイスキーの知識

 プロフィール


Copyright (C) 2006 冠婚葬祭がよくわかる冠婚葬祭の常識 All Rights Reserved